2024年08月04日
2024年08月04日
お祭り(お馬送り)






Posted by 松本研 at
16:11
│横浜市会・松本研の奮闘記
2024年08月03日
お祭り







厳しい暑さでしたが、皆さんがお祭りを楽しんでいました。
早朝から夜の盆踊りまで、一日中、各地域の皆さんと楽しませていただきました。
ありがとうございました。
Posted by 松本研 at
23:49
│横浜市会・松本研の奮闘記
2024年08月03日
お祭り





茅で編まれた6体の「お馬」が祭礼役員の方々な担がれ、本牧神社に納められ、お馬迎えの神事が行われました。
明日、お馬流しの神事が行われます。
Posted by 松本研 at
23:33
│横浜市会・松本研の奮闘記
2024年08月02日
お祭り



山下町の盆踊り大会が開催されました。
獅子舞や龍舞のコラボも行われ、大盛り上がりでした。
Posted by 松本研 at
23:40
│横浜市会・松本研の奮闘記
2024年07月24日
【7/23】防犯パトロール


マイクで戸締り、火の元の確認を広報しながら、町内を巡回しました。
Posted by 松本研 at
09:43
│横浜市会・松本研の奮闘記
2024年07月23日
ラジオ体操



地元の本町小学校では、野毛地区を対象に、午前6時30分からラジオ放送に合わせて体操を行っています。
私も30年以上にわたり、スポーツ推進委員として、先頭に立って体操を行っています。
本町小学校の後は、午前7時からテープに合わせてラジオ体操を行っている地域の体操に参加しています。
毎朝皆さんと一緒に、気持ち良い朝を迎えています!
Posted by 松本研 at
09:42
│横浜市会・松本研の奮闘記
2024年07月21日
【7/21】消火訓練





鷺山竹之丸地域は狭い生活道路が多く、消防車両が入れないため、災害時などにおいて火災が発生した場合には、地域の皆さんが協力して、初期消火を行うことが大切です。
地元消防団の指導のもと、消火栓にスタンドパイプを設置して、繋いだホースから放水するまでの一連の操作を体験しました。
厳しい暑さの中、お疲れ様でした。
Posted by 松本研 at
12:46
│横浜市会・松本研の奮闘記
2024年07月21日
【7/21】ラジオ体操



今朝は初黄・赤英町内会のラジオ体操に参加して、地域の皆さんと一緒にラジオ体操で一日のスタートです。
Posted by 松本研 at
08:01
│横浜市会・松本研の奮闘記
2024年07月20日
【7/20)ラジオ体操


今朝は石川・打越地区のラジオ体操に参加しました。
暑さに負けず頑張りましょう!
Posted by 松本研 at
09:20
│横浜市会・松本研の奮闘記
2024年07月19日
2024年07月19日
【7/19】視察終了

今回の視察を参考に、議会活動に取り組んでまいります。
Posted by 松本研 at
14:19
│横浜市会・松本研の奮闘記
2024年07月19日
【7/19】行政視察3日目


氷見市では、令和4年7月より結ネットを導入し、地域運営組織において、平常時は地域の電子回覧板や自治体・事務局・店舗などからの情報受発信ツールとして、災害時には安否確認システムなどとして活用するために、運営組織の支援を行うとともに、人材不足対策、地域住民の当事者意識の向上などの課題解決に繋げ、ICTによる地域の基盤づくりに取り組んでいます。
しかし、この仕組みの導入に困難な地域やICTに馴染むことができない方々への対応などの課題もあり、地域住民の方々への丁寧な説明と理解を求めていくことが重要とのことでした。
Posted by 松本研 at
12:53
│横浜市会・松本研の奮闘記
2024年07月18日
【7/18】行政視察2日目





午前中は石川県庁を訪問し、スポーツの振興策について調査しました。
北陸新幹線全線開業を機に、文化・観光・スポーツの3分野を連携させ、それぞれの相乗効果を発揮させるために令和6年度より、県民文化スポーツ部と観光戦略推進部を再編し、新たに文化観光スポーツ部を設置して、国内や世界の舞台で活躍できるアスリートの発掘・育成・強化など競技スポーツの振興、老年者から高齢者までライフステージに応じたスポーツの推進、東京パラリンピックでの石川県ゆかりの選手の活躍を機に、パラスポーツの更なる振興と競技力の向上などに取り組んでいます。
午後からは新しい文化の創造と新たなまちの賑わいの創出を目的に、2004年に開設された「金沢21世紀美術館」を訪問しました。
ガラスのアートサークルやプールを利用したアートなど興味深い展示コーナーが開設されており、平日にも関わらず、多くの観光客がアートを楽しんでいました。
Posted by 松本研 at
23:42
│横浜市会・松本研の奮闘記
2024年07月17日
【7/17】視察






富山駅に到着し、昼食に「富山ブラック」を食べ(食事は自費)、貸し切りバスで中能登町を訪問し、元日に発生した能登半島地震の対応について視察調査を行いました。
今回の地震では、非住家を含め6,596棟の建物被害、510ケ所の道路被害をはじめ上水道の破損に伴う断水などにより、多くの町民の生活に不安をもたらしました。
中能登町では発生直後に災害対策本部を設置し、9ケ所の避難所を開設して約1,300人の避難者と約200人の車中泊の対応にあたるとともに、各地からの支援者や物資の受け入れ対応に奔走され、現在でも復興の進捗に合わせて罹災・被災証明の発行や生活支援に取り組んでいます。
また、解体に伴う災害ごみの処理に関しても、約3ヶ月間にわたり受け入れ、現在も公費解体により発生した木材やコンクリート片などの災害廃棄物を仮置き場で受け入れ、年内には全ての解体を終了させる予定だそうです。
聞き取り調査が終了した後、災害廃棄物置き場と被災家屋の現地視察を行いました。
Posted by 松本研 at
18:05
│横浜市会・松本研の奮闘記
2024年07月17日
行政視察

金沢、能登、氷見などを訪問して、能登半島地震への対応やアリーナを活用した地域活性化の取り組み、美術館を通じたまちの賑わい創出などについて調査してきます。
Posted by 松本研 at
09:30
│横浜市会・松本研の奮闘記
2024年07月08日
【7/7】バーベキュー大会


焼き肉、とうもろこし、流しそうめんなど美味しそうな食べ物と、子ども達は水鉄砲で水をかけ合い楽しんでいました。
真夏のような日差しがよく似合うバーベキュー大会でした。
Posted by 松本研 at
12:21
│横浜市会・松本研の奮闘記
2024年07月08日
【7/7】初期消火訓練






山元町の奥まった地域には木造家屋が多くあり、火災発生時には延焼を防止するために、消火栓にホースを装着して初期消火することが重要です。
地域の皆さんも、ホースの装着手順などを確認し、放水の体験を行いました。
厳しい暑さの中、地域の皆さん、消防団の皆さんお疲れ様でした。
Posted by 松本研 at
12:07
│横浜市会・松本研の奮闘記
2024年07月05日
党員表彰


高校の同級生の天吉の店主、原さんも対象だったので、お届けしたついでに、昼食に「海老天丼」をいただきました。
これからも応援よろしくお願い致します!
Posted by 松本研 at
16:05
│横浜市会・松本研の奮闘記